運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

その上で、今回の法案では、国の認定を受けた認定電気使用者情報利用者等協会が、匿名化統計化の処理を行うことなく、個人情報に該当する情報需要家の同意を得ずに提供するなど、不適切な取扱いをするようなことがあれば、国が改善措置命令認定の取消しを行うことができる仕組みとしているところでありまして、こうした仕組みも適切に運用しながら個人情報保護に万全を期してまいりたいと思っておりますし、これらを構成するそれぞれの

梶山弘志

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

自由料金メニューでは、各小売事業者がみずからの創意工夫によって自由に料金設定できる部分があるわけでございますけれども、例えば、電気使用データを使わせていただける方には見守りサービスをセットで提供するといったようなメニューを提供することは可能でありますし、そういったメニュー需要家の方が自分の意思で選択するということもまた可能となっているわけでございます。  

村瀬佳史

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

既にエアコンを設置している学校でも、節約のために室温が三十度を超えることがあるとか、電気使用量が一定量を超え、料金が上がることを知らせるデマンド警報が鳴ると、校長先生が各教室の冷房を切って回っているという実態があります。  総務大臣、せっかくエアコンが設置されても、これでは子供たちの命を守り切ることはできません。勉強に集中できる環境をつくり切ることもできません。  二点、提案いたします。

山下芳生

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

世界の使用電力のうちの〇・六%、つまりアルゼンチン一国の一年間の年間電気使用量にほぼ匹敵するぐらいを、仮想通貨という、一つのマイニングの手法にだけでもそれだけ使っている時代になりました。  そしてまた、恐らくこれからフィンテックを始めさまざまなお金の決済、後で話しますけれども、中国とか、みんなほとんど電子マネー決済をし始めている。

白須賀貴樹

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

中川大臣政務官 今、落合委員に御指摘をいただきました、昨年四月から発生をしました、東京電力パワーグリッド社電気使用量の通知が遅延した件についてですけれども、その二カ月後の昨年六月に電力ガス取引監視等委員会から業務改善勧告を行いまして、正常化に向けて指導してまいったところでもあります。  

中川俊直

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○田嶋(要)委員 お配りしている資料の二に、少し前のデータかもしれませんけれども、相当な電気使用でありながら、やはり減免に関しては規模的なものではかなり大きさが違うなという印象を受けます。一番上から減免額の多い大企業でしょうけれども、下の方に行けば、減免額はさほど大きくなくてもたくさん数があるという状況でございます。  次の三ページをごらんいただきたいんです。  

田嶋要

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

具体的な見える化サービスは、利用者に対してこれ省エネに関するアドバイスを行うものでありますけれども、これは事業者が把握をした個人電気使用量の傾向、これを分析をすることによって提供されるものというふうなことなんですが、この点、安否確認サービスというのも個人電気使用量の傾向、これを分析することによって提供されるものであるというふうなことで、通常本人が予期し得る範囲内であるというふうに考えたわけでございます

山口俊一

2015-05-28 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

にこの費用負担調整機関の欠損を補填するために補助金を出していくということをやっておるんですが、そうではなくて、それと同じ金額を、例えば再生可能エネルギーとか燃料電池導入とか、そういう省エネ対策、後で質問するんですが、エネルギー使用合理化等事業者支援補助金とかでやっているのもあるんですけれども、本当に電力使用量を引き下げる、そういったことの対策費用として事業者に交付していくことの方が、事業者電気使用

東徹

2015-05-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第9号

例えば、電力会社顧客省エネを促す目的家庭内の機器ごと電気使用状況を収集し、その使用量を分析して顧客に提示しているような、そういうサービスがございますが、このような情報を用いて、例えば家電制御技術研究開発やこの顧客安否確認サービスを行うぐらいは許容範囲かなというふうに考えているところでございます。

向井治紀

2015-05-15 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そのときに、その事例だけじゃないとは思うんですけれども、あえて出てきた事例というのが、例えば電力会社が、顧客省エネを促す目的で、家庭内の機器ごと電気使用状況を収集し、その使用量等を分析して顧客に提示していた、省エネを促す目的でですね。そのサービスをしていたんだけれども、その情報を用いてその顧客安否確認サービス、確かに可能ですね、電力を使っているかどうかで安否がわかる、確かにそうですね。

泉健太

2015-05-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これによって、例えば電力会社が、顧客省エネを促す目的で、家庭内の機器ごと電気使用状況を収集して、その使用量等を分析して顧客に提示をしていた場合、あるいは、同じ情報を用いて家電制御技術研究開発とか、その顧客安否確認サービスを行うということができるようにというふうなことが考えられるわけでございます。  

山口俊一

2014-10-29 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

九電の方に言わせると、電気需要が最も少ない時期の電気使用量が八百万キロワットである、ことし三月に駆け込みで申請をした企業がたくさんあるということで、それを全部足すと千二百六十万キロワットになってしまい、最低の八百をオーバーしてしまうから、このまま接続をすれば停電になってしまう可能性もあるので接続を拒否したというふうに九電側は説明をしました。  

生方幸夫

2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

委員指摘のように、今家庭向け電気料金を三段階に設定しておりまして、第一段階がいわゆる生活必需品的な必要量につきまして低廉な水準、それから第二段階として、これは平均的な電気使用観点から平均的な料金水準、それから三段階目につきましては、省エネ観点も込めまして割高な料金設定という形になってございます。  

高橋泰三

2014-04-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

事故炉廃炉費用までも電気料金で回収できるものとなっており、無策のツケを電気使用者に回すものと言わざるを得ないであるとか、事故炉廃止措置で発生した新しい設備減価償却電気料金で回収するのは虫がよ過ぎる、事故による廃炉費用消費者に負担させることには絶対反対だ、これは当然の声であります。  

塩川鉄也

2013-11-26 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

ワタミさんほど大きな企業ではないんでありますけれども、輻射熱と共鳴作用を利用した冷暖房システムで、家庭やオフィスで消費する冷暖房電気使用量五〇%カットというのでありますから大分に大きいなと。こういった技術、既に、実を言うと、日本のみならず十か国ぐらいの国で特許を取っておられるようであります。  

中野正志